ご利用のブラウザではJavaScriptが無効になっています。すべてのコンテンツを閲覧するにはJavaScriptを有効にしてださい。

目次 > テクノロジー犯罪 > サイバー攻撃の被害と対策 >

ネットサイトの更新停止工作

Renewal_stop_construction_of_netsite, 2016.8.22, 2017.12.24

活動家や被害者のサイトなどを更新停止・削除させる工作


目次

情報公開の停止工作

情報公開の停止工作をするような人間は信用できない

作者の被害例

停止工作への対策


情報公開の停止工作

たいへん役に立つ情報や明晰な分析を行っていた熱心な活動家のインターネットサイトやブログ・ツィッター・フェイスブックなどのSNSが、何の説明もなく何年も更新停止されているのを見たことがある人も多いのではないかと思います。

いったい何があったのかと不審に思い、不安を感じている人もいることでしょう。更新停止されたサイトだけを見ると、作者のかたに何か不幸なことがあったのではないか、などと悲観的に考えてしまうのも仕方のないことでしょう。

しかし、それらの作者が必ずしも不幸なめにあっているとは限りません。むしろ平和に暮らしている可能性もあります。

ネット情報が更新停止になるのは、作者が何らかの理由で更新をやめてしまったということでしょうが、その理由のひとつに、工作員のネット情報公開の停止工作があります。

工作員は情報公開を停止させるために、作者をおどしたり、作者へ何らかの利益を与えることを引き換えにするなどして、情報発信の停止工作を行います。

集団ストーカーなどの被害者であれば、加害行為の停止と引き換えに、ネット情報の公開を停止させたりしています。集スト被害の場合は、加害行為の停止と引き換えに、その他にも口止めをしたり、加害行為を隠蔽するための情報工作など、何らかの協力依頼を行ったりしているようです。

たいへん残念なことですが、集スト被害者の活動家のなかにも、加害行為の停止と引き換えに、加害者に利用され加害活動を手助けしてしまっていることが疑われる人も見受けられます。

創価学会からの被害に耐えかねて、学会へ入会した被害者などは、まず別の被害者への加害行為を強要されますので、これに近い例といえます。


情報公開の停止工作をするような人間は信用できない

集スト問題の解決にかなり貢献しているとみられる価値のあるサイトのなかにも何年も更新が止まっているサイトがあります。集スト関連では、創価学会の分析サイトなども長期間更新が停止してるものが見受けられます。

作者のかたが、ある程度まで問題の解決などに貢献した後は、更新停止と引き換えであっても、そのかたの加害行為がなくなるのであれば、その選択は安易に非難できるものでもありません。

しかし、被害の現実と被害者の苦しみを知ってしまった以上は、なるべくなら他の被害者を見殺しにするようなことはせずに、問題が解決する日まで更新を続けるべきでしょう。

自分への加害行為がとまったとしても、その人が弱みを握られているという事実は変わりませんので、何かあるたびに加害行為の再開をおどしに使われてしまう危険もあります。

ひとつの妥協案として情報公開の停止を受け入れるという選択肢はたしかにありますが、加害者からネットでの情報発信停止の工作されるということが、集団ストーカー被害の解決策やゴールなどとは決してならないだろうと思います。

そもそも集ストという違法行為を平然と続けてきたような人間との約束が成立するのか、犯罪者が律儀に約束を守るのか、たいへんあやしいところです。


作者の被害例

この記事を書いている作者となる私のところにも、情報公開の停止工作メールが来ましたが、私がそれに気付くのが遅かったせいか、集スト加害者側は一方的に、私のミラーサイトのデータを削除してきました。

被害者が約束を守ろうが破ろうが、結局のところ、加害者はやりたように加害行為を行ったのです。しかしながら、私の他のサイトは無事でしたので、加害者側もあまりたいした力はないとも言えます。

そもそも私の場合は、いつか必ず私のサイトを削除する人間が現れると予想していました。そのときのためにバックアップをとり、ミラーサイトも作っておいたので、データをすべて削除されてしまったサイトもありましたが、すぐにサイトを復活させることができました。

サイトのバックアップのすすめ 魚拓も検閲されていて消える記事は消える 2017.12.24


停止工作への対策

自作のサイトやブログ、ツィッターの発言、コメントなど、すべてのネット情報は一方的に削除されてしまう危険性があります。熱心な活動家のサイトやSNSアカウントが削除された話であれば知っている人も多いことでしょう。

このネット情報の削除は不意に訪れますので、完全に防ぐのは難しいでしょう。そのため、対策としては、USBメモリなどローカル環境に文字データなどのバックアップを保存しておくのがよいでしょう。

被害者側からすると、バックアップを取る分、手間がかかり、面倒な作業が増えてしまいます。しかし、加害者側からすると、いくら削除しても、データが復活してしまうという、困った状態におちいります。

何度もデータを復活させることで、情報の削除が無駄であることを理解させれば、その後にデータやアカウントなどを削除される被害もおさまってくるはずです。

面倒なことですが、保険と思ってバックアップを取っておくことが、情報公開停止工作への確実な対処法となります。2016.8.22

サイトのバックアップのすすめ 魚拓も検閲されていて消える記事は消える 2017.12.24

inserted by FC2 system