ご利用のブラウザではJavaScriptが無効になっています。すべてのコンテンツを閲覧するにはJavaScriptを有効にしてださい。

発電機の開発(フリーエネルギー)

フリーエネルギーや再生可能エネルギーを利用した自家発電機の開発に挑戦中です。このサイトが自力で作れるのが理想ですが、まずは電気や発電機、エンジンなどのプロの方々が作ってみようと思えるような流れを作り、そこからよりよい物が生まれてくるような流れになっていけばいいと思います。 2019.9.27

目次 > 社会不正 > エネルギー問題 > フリーエネルギー実用化プロジェクト >
Developments-of-power-generator, 2019.9.27, 2019.12.27, 評価(B)



目次

発電機開発の概要

電気の基礎知識

ソーラーパネル・太陽光発電機の自作
太陽発電セット販売中
自作情報
必要な電力量
コスト
必要なパーツ
パネルの発電量 直列か並列か
ソーラーパネル
チャージコントローラー(チャージャー)
バッテリー
インバーター
パネルの増設
ケーブル・コネクタ
ブレーカー・ヒューズ
接続・組み立て作業の注意
家電との相性 消費電力と起動電力
ソーラーでエアコンを使う
熱問題
鏡で発電量アップする案
業者に頼む場合
関連税制
電気を使うだけならポータブル電源などもある
防犯カメラの電源(集スト関連)
参考


発電機開発の概要

発電機で電力を作り使う仕組みは次のようになります。

動力となるエネルギーでモーターを回す、
オルタネータで回転エネルギーを電気エネルギーに変換、
レギュレータで電圧・電流を一定に保つ、
バッテリーに充電、
インバーターで直流(AC)電圧を交流(DC)に変えて使う。

オルタネータは発電機のことで、ここの中のコイルを回すと電気誘導で電気エネルギーが生まれます。 2019.9.27

< 参考 >
発電機の仕組み 2019.9.27
発電機の種類や仕組みは? 発電できる電気の質とも関係があります! 2019.9.29


電気の基礎知識

電流・電圧・電力

電流=アンペア(A)
電圧=ボルト(V)
電力=ワット(W)

ボルト(V)×アンペア(A)=ワット(W)

一般家庭の電源は100V、20Aで電力会社と契約すると、100×20で2000Wまで使えるということになります。VAWの内二つが分かれば残りは簡単な計算で割り出せす。

Whのように付いているHはhourで1時間を表します。mAなどのmはミリで1000分の1を表しています。モバイルバッテリーの電力は小さいので3000mAなどと表記されています。 2019.12.24, 2019.12.27

電線・ケーブル・コード

太さに違いがあり太いほうが大きな電流を流せます。太さはsq(スケア)という数値で表します。sqは断面積を表していてミリ平方メートルと同じ面積を表します。

ケーブル類は接続時のプラスマイナスを間違えないようにビニールテープなどで目印をつけておくと事故を防ぎやすくなります。パーツは消耗品なのでシステム設置後もメンテナンスが必要になるので初めに目印を付けて置くのが常識のようです。

ケーブルは断面積で流せる電流量の限界が決まります。流せる電流量を許容電流といいアンペアで表します。システムで流れる最大電流量よりも許容量の多いケーブルを使う必要があります。そうでないとショートしたりして危険です。

安全のために余裕を見て1.2倍くらいのものを使うのがいいそうです。

太いケーブルのほうが送電効率がいいでが、無闇に太いケーブルにすると重く大きくなるので扱いにくくなります。値段も高いです。

起動電力

家電や機械によっては電源を入れた起動時に規格電力よりも多くの電力を消費するものがあります。起動時の最大電力をカバーしていないと動きません。

< 関連 >
家電との相性 消費電力と起動電力

直流と交流の違い

家庭用電源が交流で家電や発電などは直流になっています。方式が違うので電線から流れてくる交流電流を、家電のアダプタや内蔵インバーターなどで変換して使っています。

交流のほうがメンテナンス性が高いので使われているそうです。電力的には効率が悪いです。 2019.12.24

< 参考 >
直流と交流の違いと利点欠点 _ 50Hz・60Hzの周波数の違いと理由 2019.12.24

周波数

周波数は東西日本で50Hzと60Hzの違いがあります。家電だと両対応のものが多いようです。手動で切り替えるタイプのものは注意が必要です。

ポータブル電源で切り替えができない周波数固定のものがあるそうです。他の機器も一応調べてから購入したほうがいいです。特に中国製のものには注意が必要です。

電流と気温

気温が低いと電気が流れにくくなります。ソーラーシステムで使うパーツだとマイナス5℃くらいまでしか対応していないのでそれより寒くなる場所には対応してません。一般的な家電も低温だと動きが悪くなります。


ソーラーパネル・太陽光発電機の自作

ソーラーパネル発電と太陽光発電はほぼ同じ意味です。ソーラーパネルで発電しバッテリーに充電して使う仕組みになっています。

自作キットは非力なのでシステム設計やパーツ選びのほうが重要になってきます。その後は開発というよりDIYの組み立て作業になります。日々のメンテナンスも必要です。

その他の詳しい話は次の動画リストで分かりやすく説明されています。かなり親切で高品質なおすすめ動画です。 2019.12.18, 2019.12.25

DIY 太陽光発電 2019
親切で高品質な説明動画 2019.12.25


太陽発電セット販売中

普通に売ってるパーツをつなげて設置するだけで作れることが分かりました。自作の発電セットも売っています。いい時代になりました。自家発電の未来は明るいです。

テスラパワーウォールとかもいいのですが100万円くらいかかってしまうので、自作で5~20万円くらい(?)で作ったほうがお得です。 2019.12.11

ソーラーパネル+チャージャコントローラー セット 2019.11.30

電気を自給自足しよう!祝!自作ソーラーパネル発電講座! in山梨 12月14日(土) 2019/11/26 2019.11.30

【楽天市場】ソーラーパネル、自作ソーラー発電などの太陽光発電グッズ販売:ニッポンソーラー
2019.12.11

【楽天市場】ソーラーパネル 自作の通販
2019.12.21

【楽天市場】商品一覧 ) 太陽光発電セット:ニッポンソーラー
安いのは4万円から 2019.12.11


自作情報

自作する方法も紹介している記事がありました。他にもっといい記事がありそうですが、調査は後回しにします。 2019.12.11, 2019.12.18

【ソーラーパネルを自作で】簡単にわかる発電と売電の仕組み 2017/8/18 2019.12.11

自作 ソーラー DIY 動画検索 2019.12.21

【予算10万円】家一軒をまるごとオフグリッド化!電力自給は実は超簡単。作業工程全部お見せします。 2019/11/12 2019.12.21


必要な電力量

年間の発電量

太陽光発電は年間どれくらいの発電量となるのでしょうか?例えば家庭用の太陽光発電システムとしてよく利用される5kWのソーラーパネルを使った場合、年間の推定発電量は東京で年間約5600kWhを生み出すことが可能です。

一般的な家庭で1年間に消費される電力はおよそ3,240kWh(2013年度)と言われています。年間の消費電力をカバーできるでしょう。

引用元:【ソーラーパネルを自作で】簡単にわかる発電と売電の仕組み 2017.08.18 2019.12.11

5kWというのは5000Wのことで、業者に頼んで導入するときの発電力です。自作ソーラーパネル用に使われるパネルは1枚で50分の1の100W前後です。

1枚の大きさは1m×50cmくらいなので50枚を二列に並べると2×25枚で幅2m×12.5m、三列だと3×17で51枚で3m×9mになります。普通の戸建住宅の屋根ならだいたい収まるサイズです。

業者で使っているパネルも発電力はあまり変わらないのではないかと思います。これは調べれば分かると思うので後で調べたいと思います。 2019.12.15

< 参考 >
自作ソーラー・バッテリーの話Homebrew solar Battery story
ワットモニターで家電の電圧を測ろう 2019.12.21


コスト

自作パネルの発電量を考えると、電気利用を最小限にして省エネ生活をするなら電力のほとんどを自給できるかもしれない、といったところです。

電力を多く使う電子レンジ・ドライヤー・エアコンその他の冷暖房などを自作パネルの電力でまかなうのは難しいです。

理論上はパネルとバッテリーを増やしていけばいつかはすべてまかなえるようになるはずです。ですがそれなら自作よりも業者に発注したほうが安全で確実でしょう。

電力コストというのはいくらお金がかかるかという話でが、当然利用状況によって変わってきます。当たり前の話ですが、太陽光発電の導入と維持のコストが電力会社の電気代よりも安くなれば得です。

後は太陽光発電には電力会社に依存しないことからくるメリットがあるのでそちらとの兼ね合いになります。 2019.12.18

< 関連 >
フリーエネルギー発電機実用化のメリットは無限大 | フリーエネルギー実用化プロジェクト
家庭や工場でフリーエネルギー自家発電機を使えるようにする 2019.12.18


必要なパーツ

自作セットが売っているのでそれを買うか各パーツをバラで買って組み立てて自宅に設置します。次のものが必要になります。

ソーラーパネル(発電機)
チャージコントローラー(チャージャー、充電の制御装置)
バッテリー(充電池)
インバーター(給電の制御装置)
ケーブル・工具など

パーツは中国製のものとアメリカ製のものがよく売られていますが、中国製は耐久性に難があるので、実績のあるアメリカ製のものがすすめられることが多いようです。

自作すれば壊れても自分で直せますがパーツをまた買ったり、交換作業するのは面倒ですから、アメリカ製を選んでおいたほうが無難です。 2019.12.18


パネルの発電量

パネルの仕様として明記されていますが、その最大値の8割程度が実際の発電量となっていることが多いそうです。

パネルの温度が25度のときの発電量が定格電力として表記され、温度が下がると発電効率が下がります。日差しの強くなる5月頃から発電量は下がり始め、7月頃には2割程度まで下がってしまいます。

パネル雲の影に入ると発電力は2割程度に落ち込んでしまいます。パネルの特性なので仕方ありませんが、見た目より繊細な動きをします。 2019.12.18, 2019.12.27


ソーラーパネル

太陽光をパネルの半導体から取り出す仕組みなのでモーターなしで発電できます。稼動部がないので他の発電機よりも機械としての耐久性は高くなります。

発電した電気は一旦バッテリーにためてから使うので、バッテリーを電圧を合わせる必要があります。

必要に応じてケーブルつなぎます。通常の自作セットは屋外用仕様なのでケーブルコネクタも風雨に耐えるようになっています。

パネルは屋内に置いても太陽の光さえ届けば発電できます。設置角度は30度がよいとされています。方角は理論上は春分・秋分の太陽の位置に合わせると効率がいいのですが、多少ずれても発電量はそれほど変わらないそうです。

紫外線でも発電できますがパネルが劣化するので紫外線から守る構造のパネルもあります。

パネルは日光を反射するので近所迷惑にならない角度に調節する必要があります。光害裁判でパネルの撤去命令が出た例もあります。パネルを北向きに設置すると日光が低角度で反射され近隣家屋に反射されやすくなります。

北向きの屋根しか設置スペースがないようなときは角度を調整しておいたほうが反射公害が起きにくくなり発電効率も上がります。 2019.12.18, 2019.12.27

< 参考 >

【06】ソーラーパネルの光害 / ソーラー発電ブログ 2019/6/11 2019.12.27

反射光がトラブルの原因に?ソーラーパネルを設置するときに注意したいこと 2018/8/17 2019.12.27

【光害で近隣トラブル事例あり】太陽光発電のパネルがまぶしい!? 2019.12.27

太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? 2015/2/17 2019.12.27


チャージコントローラー(チャージャー)

一般的には放充電コントローラーのことで、バッテリーへの充電・放電を制御する装置です。パネルとバッテリーの間で発電量と充電量を監視して過充電などを防ぐ役割があります。

発電量や充電量が表示されるので発電システム全体の状態を把握するのに役立ちます。自家パネル発電では日常的にチェックしてシステムを効率的に使いましょう。

チャージャーには過充電を防ぐため余剰電力を放電する機能があります。放電時に発熱するので放熱用のフィンがあるものは縦に設置します。

これは熱が上に上がっていく性質を利用しています。空気が流れやすいように設置したほうが効率がよくなります。

過充電となる余った電力はインバーターをつないで使うこともできます。夏場やパネル自体の発電量が多いシステム構成ならインバーターの追加を考えてもいいです。
< 参考 >
【DIY】ソーラーパネルと32万円の蓄電池で エアコン(クーラー)を使うシステムを自作してみた 2019(災害時の電源確保) 2019/5/1
12分20秒付近 2019.12.24

高価なものほど発電環境に応じた細かい設定ができるのでより効率的な充電ができるようになっています。

MPPT方式とPWM方式がありMPPT方式のほうが効率がよく高価です。自宅の電力の大半を自作パネルでまかなうなど本格的な使用にはMPPT方式のものがおすすめです。

PWM方式の効率が70%、MPPT方式の効率が97~99%で、MPPT方式だと24Vの電圧を12Vに変換して充電できます。

チャージャー自体も電力を使うので小規模発電に省電力の高いチャージャーを使うのは効率が悪いです。 2019.12.18

< 参考 >
自作なら必須?MPPT方式などチャージコントローラーの種類と使い方 2018/5/11 2019.12.18


バッテリー

バッテリーは鉛バッテリー(鉛蓄電池)を使うことを想定しています。

ノーベル賞で話題になったリチウムイオンバッテリーのほうが効率がいいのですが値段が高いです。エアコンなどで大電力を使う設計ならリチウムイオンバッテリーのほうが向いていることもあります。

リチウムイオンバッテリーの中には都道府県から助成金の対象に登録されているものもあります。設計するシステムに合うならそれを使ったほうがお得です。

バッテリーには液体が入っているので横倒ししないように注意してください。バッテリー液は希硫酸で硫酸の一種ですから物を溶かす危険な液体です。

バッテリーには空気穴が開いていてそこから微量の水素ガスがでます。換気に注意してください。(※多くのディープサイクルバッテリーやシールドバッテリーは密閉型で水素が出ないようになっているそうです。参考:注目!バッテリーを扱うときの注意点)

水素は空気より軽いので天井などにたまります。大量に集まって引火すると爆発する恐れがあります。

バッテリーを過充電すると劣化しやすくなり、充電量が少なすぎても放電状態となり劣化するのでバッテリーの充電量は30(50)~80%くらいを維持するのがいいようです。

< バッテリー残量の目安 >

残量は電圧で測ります。

バッテリー電圧によるバッテリー残量の目安値 2019.12.21

チャージャーの数値を確認して充電と使用量を調整してください。

バッテリーの残量が少なくなったときは充電に専念して使用を控えたほうがバッテリーが長持ちします。インバーターは待機電力を消費するので電源をOFFにしておいたほうがいいです。

ソーラーパネルではディープサイクルバッテリーという繰り返し使える液体バッテリーが人気のようです。

液体バッテリーはソーラーパネルから充電しなくても、車やバイクのバッテリーと兼用の充電器で家庭用コンセントから充電できます。値段は2千円台からあるのでバッテリー単体を屋外のレジャーで使うときのために用意しておくと便利です。 2019.12.18, 2019.12.24

< 参考 >

カーバッテリー充電器 - 通販 2019.12.21

バッテリーの基礎知識(主にバイク、船舶、マリンアクセサリー用バッテリーが対象) 2016/7/11 2019.12.21


インバーター

家庭のコンセントにあたる装置です。バッテリーの直流電源を交流に変換し家電で使えるように制御します。これにも定格電力があるのでシステムに合ったものを使う必要があります。

1000W/2000Wなどのワット数が二つ書いてあるのは通常と瞬間最大の値を表しています。使う家電や目的にあったものを選びましょう。 2019.12.18, 2019.12.22

< 関連 >
家電との相性 消費電力と起動電力


パネルの増設 直列か並列か

パネルを並列接続で増設するなら電圧が変わらないのでパネルとバッテリーを増やすだけでいいはずです。自作キットを増設するときは3枚くらいにまで抑えておいたほうが無難です。

各パネルは影ができたりすると発電量に違いが生まれます。並列でつなぐと発電量の多きいパネルから小さいパネルに電流が流れようとします。これを防ぐのが逆流防止ダイオードです。ダイオードはコネクタなどについている製品があります。

並列接続には必要な部品ですがパネルによっては付いていない場合があるので注意してください。

逆流ダイオードが付いていればパネル自体の発熱量(W)が違っても接続することができます。

バッテリーも並列でつなぎますが、は同じ規格のものでないと電力がロスするのでいっしょに使わないほうがいいです。古いものと新しいものもいっしょに使わないほうがいいです。

古いバッテリーは電気抵抗が増えていて、そこの新しいバッテリーの抵抗の少ない電流が流れると発熱し、最悪爆発する恐れがあります。

直列接続で増設すると電圧が上がるのでチャージャー・バッテリー・インバーターともにそれに対応したものに換える必要があります。

直列だとパネルに影が落ちたときなどにできる各パネルの発電量の差によって電流が流れにくくなります。影になったパネルは発電力が減って電気抵抗が大きくなるので電流が流れにくくなります。

これはパイパスダイオードを使うと避けられるので、各パネルに付けたほうが発電効率が上がります。

直列で増設すると対応していないチャージャーやインバーターが余ってしまうので、初めからちゃんと電力量などを計算してから設計し購入するようにしたほうがいいです。セットで新しく買いなおして、古いものは別の部屋用に使う電源にしてもいいです。

30V以上の高電圧を扱う場合は電気工事士の資格が必要になります。 2019.12.18, 2019.12.25

< 参考 >
【DIY】ソーラーパネルと32万円の蓄電池で エアコン(クーラー)を使うシステムを自作してみた 2019(災害時の電源確保) 2019/5/1 2019.12.24


ケーブル・コネクタ

ケーブルには電気が流せる限界があります。太いほうがたくさん流すことができ、細すぎるとショートしてゴムやプラスチックを溶かしたり火事の原因になったりします。

発電システムの許容電流に合わせたケーブルを選びましょう。

専用ケーブルには使用している芯線サイズ(sq)によって許容電流が定められているので、製作するシステムに合わせて選びます。2.0sq~4.0sqサイズが一般的なものとなっています。

芯線サイズと許容電流の関係は、2.0sqでおおよそ20A、4.0sqでおおよそ30Aとなっています。

許容電流値としては、安全性の面から、太陽電池パネルの出力電流に対して3倍程度の余裕を持たせることが望ましいため、出力電流が最大6~7Aであれば2.0sq、10Aまで使いたいとすれば4.0sqのケーブルを選ぶことになります。

許容電流値は、出力電流の2倍程度でもいいかもしれませんが、専門知識のない“自作”ということを考えると、より余裕を持っておくべきでしょう。

引用元:自作なら必須?MPPT方式などチャージコントローラーの種類と使い方 2019.12.18


ブレーカー・ヒューズ

バッテリーはパネル・チャージャー・バッテリー間の通電を停止させるのに使えます。通電させたままだとチャージャーが電力を使ってしまうので、電源をON/OFFできるようにすることで無駄な電力消費を抑えられます。

ソーラーのバッテリーは直流なので直流用のブレーカーを使います。交流と違い直流は電源のON/OFFに劣化しやすいので専用のものを使います。

ヒューズをつけると一定以上の電流が流れるのを防止できます。家電を保護したり回路がスパークするのを防げます。大電流が流れると溶けることで通電を停止させるのでまた付け直す必要があります。不安であればつけておいたほうがいい安全装置です。 2019.12.25


接続・組み立て作業の注意

バッテリーに通電するとスパークして火花が出て火事になったり、感電する恐れがあるので絶縁手袋や軍手などで絶縁して作業を行います。パーツが溶けたり爆発する恐れもあるので十分に注意してください。

スパークが起こらないようにするスパークキラーというものもあります。スパークはインバーターなどを破壊してしまう恐れがあるので不安な人は用意しておいたほうがいいです。

チャージャーやインバーターなど電源をOFFにできるスイッチのあるものはOFFにしておくと安全です。

パネルはMC4という耐水コネクタになっているので雨にぬれても大丈夫です。とはいえぬれないほうがいいのでパネルの下など雨にぬれない位置にくるようにしておいたほうが安全です。

各パーツの接続はプラスからつないでいくのが基本です。全体としてはバッテリーのプラスから初めて最後にバッテリーのマイナスをつなぐ形になります。取り外すときは逆でマイナスからはずしていきます。

理論上はどこからつないでも問題ないはずですが、車のバッテリー接続を安全に行うための知恵を流用していて、安全性を高められます。

作業中はふいにケーブルの端子が触れてショートすることがあるので注意してください。またケーブル自体にプラス・マイナスの目印をつけておくと付け間違いを防ぎやすくなります。

何でもそうですが、ネジ類は強くしめつけすぎると壊れてしまうので、はずれないくらいの程よい強さにするように注意してください。

チャージャーにつなぐケーブルは細い金属の束になっているのでひねってまとめたり、ハンダを付けてるとまとまりやすくなります。 2019.12.18, 2019.12.27


家電との相性 消費電力と起動電力

定格電力以内であればどの家電も使えそうなイメージがありますが、低出力のソーラーシステムに不向きな家電があります。それは起動時に大きな電力を使うタイプの家電です。

自作キットのインバーターだとそういう動作に対応していないそうです。

起動電力は、メーカーにお問い合わせいただくと安心です。
お問合せいただいても分からない場合は、消費電力の3~4倍の余裕をもって発電機を選ぶことをおすすめいたします。



引用元:消費電力・起動電力と、発電機出力の目安 2019.12.18

余談ですが家電は正弦波で動いているので音響機器などは自作バッテリーとインバーターを電源にしたほうがノイズが少なく綺麗な音になるそうです。 2019.12.18, 2019.12.22

< 参考 >
自作したソーラーパネルと蓄電池で、動く家電。動かない家電 ー 2019(令和 れいわ元年) 2019/9/5
大容量バッテリーで動かせる家電 2019.12.25


ソーラーでエアコンを使う

電力インフラを自作するなら消費電力の多い家電まですべて自作でまかないたいところです。

その中でエアコンの電力をまかなうという自作ソーラーの夢を追った人が詳しい情報を公開しています。初心者にも分かる親切な動画なのでぜひ参考にしてください。
< 参考 >
【DIY】ソーラーパネルと32万円の蓄電池で エアコン(クーラー)を使うシステムを自作してみた 2019(災害時の電源確保) 2019/5/1 2019.12.24

ちなみに電力のすべてをソーラーでまかなうには電子レンジやドライヤーなどの強敵がいるのでかなりハードルが高くなります。

お金があればいくらでも大電力に対応できますが、自作するなら冷静に現実的な妥協点を探すべきでしょう。大電力を消費する家電は同時に使わなければいいだけなので、あまり無理する意味はないだろうと思います。 2019.12.24

< 参考 >
【10】気温35℃の日に、蓄電池でクーラーを少し動かしてみた / ソーラー発電ブログ 2019/8/1 2019.12.27


熱問題

パネル自体は高温に弱いです。設置環境にもよりますが普通に屋外に置くと真夏は70度を超えることもあるそうです。

太陽光パネルは、一般的に「高温に弱い」という性質があります。太陽光発電の変換効率を定める国際基準では、25度の環境で計測された数値を「変換効率」としてカタログなどに掲載しています。
そのため、気温が25度を超えると発電効率が下がり始め、1度ごとに約0.5%ほど発電量が低下していきます。そして、30度を超える真夏になると、約30%程度も発電量が下がってしまう場合もあります。
引用元:知っておきたい太陽光発電の変換効率について 2019/11/19 2019.12.26

高温になったパネルを冷やせば発電量が少し上がります。大規模ソーラーシステムではパネルを水冷で冷やすものもがありますが、冷却にかかる費用を考えると小規模発電ではあまりメリットがないようです。

チャージャーも放電などで発熱します。フィンがついているので壁などに縦向きに設置すると熱が上に逃げて空気が循環し放熱する仕組みになっています。横置きしたり風が通らないようにしてしまうと発熱しやすくなってしまいます。

参考動画ではPC用ファンで空冷する様子が紹介されています。チャージャーを横向きに置いているので放熱効率は少し悪いです。

動画では別のソーラーシステムから電源供給していますが、PC用ファンは省電力で動くので普通にメインシステムからとってもいいだろうと思います。 2019.12.18, 2019.12.27

< 参考 >

【03】 ソーラーパネルの熱問題 / ソーラー発電ブログ 2019/5/26 2019.12.26

【15】 真夏のソーラーパネルの温度、熱による発電量の低下問題 / ソーラー発電ブログ 2019/9/14 2019.12.27


鏡で発電量を増やす案

使うソーラーパネルが少ないなら横置きして、下に横長の鏡を置き太陽光を反射させることで発電量を増やせます。

縦置きにして左右に鏡を置くやり方だと1日あたり1時間くらいしか効果がないそうです。ですが、横置きなら太陽が傾いてもより長い時間太陽光を集められるはずです。

パネルは5月頃から日差しが強くなり表面温度が50度を超え、夏には70度を超えたそうです。パネルが高温になると劣化しやすくなるので鏡で一年中光を集める方法はあまりよくないようです。

日差しの弱くなる秋冬であればちょうといいかもしれません。 2019.12.18, 2019.12.27

< 参考 >
【15】 真夏のソーラーパネルの温度、熱による発電量の低下問題 / ソーラー発電ブログ 2019/9/14 2019.12.27


業者に頼む場合

自作だと電力不足で設置も色々面倒そうなので業者に頼むというのも選択肢のひとつでしょう。 2019.12.21

< 参考 > 太陽光発電 頼まなければよかったと後悔している施工業者
悪徳業者は客が素人だと分かると手を抜いたり高いものを売りつけてくるので注意 2019.12.21


関連税制

電力の買取制度は2019年までなのであまり関係ないかもしれませんが、減免特例などが継続されていてれば、消費税と所得税が控除されるかもしれません。 2019.12.18

< 参考 >
【確定申告】太陽光発電の税金に関わる必要書類や申請方法 2017.09.15 2019.12.18


電気を使うだけならポータブル電源などもある

完全なオフグリッドにはそれなりのお金がかかるので、とりあえず電力会社に頼らない電源を確保したいだけならソーラーシステムにかかるお金でポータブル電源などを買ったほうが安上がりになる可能性があります。(※ソーラーシステムの性能や電気の使用状況によって変わる)

睡眠中や外出中だけ防犯カメラを作動させたい(外部から停止させられたくない)というような場合にはこちらがおすすめです。


防犯カメラの電源(集スト関連)

このサイトが追っている集団ストーカー犯罪の不法侵入対策に防犯カメラを使う方法があります。

一日中録画しているはずのカメラが何故か夜中だけ録画できていないようなときは、外部からの電力会社からの電源供給が止められている可能性があります。

そういうときにはポータブル電源やモバイルバッテリーなどで対応できる可能性があります。

USBでモバイルバッテリーで動くスパイカメラやバッテリー内蔵のカメラもあるのでうまく使えば自宅の防御力を高めることができます。

こんなもので日々の安全を確保しないといけないとは嫌な世の中になっていますが、不法侵入が得意な加害者でも防犯カメラにはかなり警戒しています。不法侵入対策には一定の効果が期待できます。

ちなみに管理人の家もたまに家電の設定がリセットされているので、週1回くらいのペースで家の電源を落とされ不法侵入されているようです。

集スト関連では外部から電磁波でバッテリーを放電させる技術があるようです。ですからバッテリー自体も電磁波シールドで防ぐ必要がでてくるかもしれません。 2019.12.21

< 参考 >

超小型カメラ 隠しカメラ,ZTour USB HD 1080P 高画質長時間録画/録音 携帯型防犯監視カメラ 動体検知 配線不要 屋外/屋内用 ミニスパイカメラ

【改良型】小型隠しカメラ 監視カメラ Jayol 長時間録画 Wifi対応 スパイカメラ HD1080P 内蔵バッテリで 7-8時間稼働 バイクに取り付け可能 遠隔操作 ワイヤレス 動体検知 赤外線暗視 広角140° 防犯カメラ 日本語取扱説明書付


参考

DIY 太陽光発電 2019
親切で高品質な説明動画 2019.12.25

自作したソーラーパネルと蓄電池で、動く家電。動かない家電 ー 2019(令和 れいわ元年) 2019/9/5
大容量バッテリーで動かせる家電 2019.12.25

メモ

・自作法紹介記事検索

・値段の比較

・個人でも補助金が出る?
VPP補助金 SII 環境共創イニシアチブ 蓄電設備

・各パーツの寿命は?
とあるメーカーの保障期間はパネル5年、バッテリー1年だった

・雪や暴風雨に耐えられる?
通常の雪や風雨には耐えるが異常な暴風雨は想定外の扱いらしい




inserted by FC2 system