ご利用のブラウザではJavaScriptが無効になっています。すべてのコンテンツを閲覧するにはJavaScriptを有効にしてださい。

目次 > 社会批評 >

社会健全化のための道徳教育

不正・犯罪を行う隠れた犯罪者、公権力犯罪者などの犯罪抑止

It-is-moral-education-for-becoming-it-social-fitness, 2017/5/20, 2017/6/8, 評価(B)

目次

教育の対象者による教育法の違い

心理学に学ぶ

教育現場に学ぶ

教育の対象者による教育法の違い

人は年齢・性別・職業などによって本能的に、あるいは意識的に異なる考え方をする傾向がありますので、道徳教育でもそれらを考慮したほうが効果が高くなります。

道徳教育や社会・組織などの健全化は、基本路線として、本人たちのルールを拡張・延長するようなかたちで行うのがよいでしょう。「あなた方のルールはこうなっているのだから、この点は改めるべきではないか」、といった自己責任型の理論でルールの受け入れを促すと、比較的理解を得られやすくなります。

道徳教育の対象となる層で、特に大きな違いがあるグループは、次のように分類できます。また「>」は数式の「大なり」の意味で、社会のルールや秩序を教える道徳教育が、比較的やりやすい順に左から並べています。

性別

女性 > 男性

性別による違いは、男性よりも女性のほうが、世間的な評価を重視し、秩序に従う傾向や、社会的な振る舞いをする傾向が強いため、社会のルールである道徳教育も受け入れやすい傾向があります。

年齢

幼児 > 学生(小中高大学校、各種学校) > 若者 > 中年 > 中高年 > 老年

年齢は若いほうが頭が柔軟です。また家族に依存する傾向は強いですが、その他の組織や経歴などに縛られない傾向があります。そのため、道徳教育の内容が正しいものだと理解できれば、素直に受け入れやすい傾向があります。

これとは逆に高齢者、お年寄りは、表向きは相手の意見を受け入れた振りをする人も多いですが、実際にお年寄り本人の考え方を変えさせるのは難しい傾向があります。

中年以降の人たちには、彼ら本人の考え方を変えずに受け入れられるような道徳教育をするよう心がけるとよいでしょう。

年齢と脳の仕組みについては「肯定型の説明のほうが伝わりやすい」でも説明しています。

職業

非正規労働 > 自営業 > 民間企業職 > 公務員 > 団体職員 > 警察官・自衛官・反社会的組織員・カルト団体員などその他のサイコパス(※2)傾向の強い職種

自立心・独立心が強いほうが道徳教育を受け入れやすく、社会や組織への帰属意識が高い層のほうが、所属組織の都合を優勢してしまうため道徳教育も受け入れにくくなる傾向があります。

例外として、反社会的組織員である犯罪者や暴力団員などへは、常識的にみても道徳教育が難しくなっています。また警察官や自衛官もあげていますが、これは組織の命令系統、上下関係が厳格で、上位者への意見や反論が難しい仕組みができ上がってしまっているためです。

それでも末端の警察官や自衛官は比較的個人の価値観で行動できる余地があります。そのため、真の社会秩序や人間にとって普遍的な価値観などを理解させるような道徳教育で健全化できる可能性も残されています。

警察や自衛隊組織の価値観や行動基準には、自分勝手な、いわゆる独善的な傾向はありますが、一応は、彼らにとっての正義である公共の安全・秩序の維持・国防などといったルールを守っています。そのためこれらを普遍的な価値観と結びつけ、分かりやすく説明するなどの工夫をするとよいでしょう。

「警察や自衛隊の本来の役目はこうなっているが、実際は違う部分がある」、といった点をいくつも指摘しては説明していくうちに、彼ら自身から、「その点は改めたい」、と思わせるような流れにもっていくのが理想です。

その他のサイコパス傾向の強い職種というのは、道徳や社会のルールよりも個人や所属組織のルールを優先しやすい職種のことです。上にあげたほかには、政治家、弁護士・検事・裁判官などの法律家、企業の社長などの幹部、学者などの知的エリート、さらにテレビプロデューサーや新聞・雑誌の編集長などといった、社会に対して強い影響力をもつ職種があてはまります。

これらの職種はその強い権限から、自己の能力を過信し、社会のルールを守らず、秩序をみだしても自分勝手な行動をしてしまう傾向があります。彼らは自分のことを特別なエリートだと思い込む傾向があり、脱税その他、反社会的な行為、いわゆる悪いことをしても大丈夫だと考えてしまう傾向があります。

具体的な例としては、

・法律を書き換えて、社会を混乱させてまでも不正を行い、自己の利益を追求する政治家

・最終的な裁判になれば一般人に負けることはないので自分勝手なことをする法律関係者

・いくら嘘の内容を放送してもまったく反省の色をみせないテレビ局の幹部

・テレビ同様に、自分の意見で世の中を動かせると過信し、平気で嘘の情報を発信する新聞・雑誌の編集者や、嘘の根拠となる嘘の研究結果を発表する学者

などがあげられます。

道徳教育を行う以前の根本的な問題として、なぜ警察・自衛隊など本来、正しくなければならない組織に対して道徳教育を行い健全化しなければならないのかという問題があります。これは支配層戦略(※1)によって、警察や自衛隊の正義が意図的に、システム的に捻じ曲げられ、本人たちに気付かれないように、悪い方向へ変えられてしまっている点に原因があります。2017/6/8

心理学に学ぶ

心理学・脳科学・認知科学・精神医学などの観点から道徳教育やモラル向上に役立つ理論を検討していきます。

心理学は支配層(※1)による支配術の主要戦略のひとつとして、社会全般で悪用されています。支配層にだまされないようにするため、また、私たち一般庶民が知らず知らずのうちに巻き込まれてしまっている心理戦を戦い抜くための重要な知識となります。


肯定型の説明のほうが伝わりやすい

脳の仕組みによる違いとして、否定型の説明よりも肯定型の説明のほうが伝わりやすいという潜在意識の仕組みがあります。禁止タイプのルールよりも奨励タイプのルールのほうが理解されやすくなります。

若年層や、理性よりも感情を重視して行動するタイプの人(感性型の人)には、肯定型のルール説明をしたほうが効果的です。否定型の説明は、脳の潜在意識に伝わりにくい傾向があるので、肯定型のルール説明のほうが伝わりやすくなっています。たとえば「自分勝手な偽善を振りかざすな」という言い方ではなく、「あなた自身とみんなのためになるよりよいルールを守りましょう」という言い方のほうが脳に直接響くという訳です。2017/6/8

教育現場に学ぶ

学校教育の現場で行われているよい授業から、犯罪者の更生に役立ちそうな内容を検討します。教育現場で注目されているのは次のような教育法です。共通するテーマは、学習へのモチベーションをいかに維持向上させるか、となっています。

教育技術として注目されがちな学習効果の高い教え方などは、このモチベーション維持向上の後の段階となります。やる気が出てきてから、効率的な学習法を教えるという流れです。

子供たちにとって学習とはなかなかやり始めるのが面倒なもので、できれば避けたい小さなストレスの連続になりがちです。自習、自己学習は特に開始までの精神的障壁が高いものです。この壁をいかに乗り越えるかが教育者側の課題となります。

教育とは子供たちへの学習努力の強制ではなく、意欲的な学習態度へ導く教育者の努力と言ってもよいでしょう。

開始までのハードルを下げる

学習とは知らないことやできないことを学ぶことであり一定のストレスがつきまとう。このストレスが学習開始までのハードルとなり、学習の開始の障壁となる。このハードルをいかに下げ、適切な学習へ導けるかが教育の重要な点となる。はじめから高すぎる目標やストレスの大きすぎる課題を与えるのではなく、実現しやすい目標や簡単な課題から始めさせるとよい。

不良・ヤンキー・ワルの特徴は「暇で力が余っている」、時間とエネルギーの余剰

不良学生・生徒などの学校の指導方針に従わない子供たち特徴は、暇でエネルギーがあり余っていること。この暇な時間とエネルギーをいかしにてよい方向へ向けるかが課題となる。子供たちは自分たちの学力の低さが原因で、学校社会から必要とされていないと誤解しているので、この誤解を解く。

学力の低い子供たちは、頭が悪いから学校や一般社会では活躍できないと考える傾向が強い。これは各子供への自分の必要性を理解させたり、活躍の場を与えることで改善の余地がある。

抽象的な説明より具体的な説明のほうが伝わりやすい

ほめる場合も注意する場合も、抽象的な表現よりも具体的な表現のほうが真意が伝わりやすい。とにかく駄目だ、というあいまいな言い方ではなく、ここが悪い、こう変えろ、といった説明のほうが理解されやすい。抽象的な概念は具体的な説明から始めても最終的には抽象的に説明すべきであり、また抽象的に説明したほうがよいものもあるので説明法は使い分ける。たとえば平和を核兵器を持たないことだ、「平和イコール非核」などと説明してしまうのは、例外などから誤解を生みやすいあいまいな説明となってしまう。

精神論、夢・努力・友情などを根拠とした説明

精神論の理解度には個人差があり、子供との相性を考慮する必要がある。子供たちの考え方にも大人と同じように感性型や理性型などの精神的な個性があるため、特徴を見極めて対処する。

楽しい授業・学校にする、お笑い芸人のようなコミュニケーションの娯楽(?)化など

授業にボケとツッコミなどの話芸をコミュニケーションに取り入れ興味を引く。その他の活動も意義や必要性を理解させ、子供たちが進んで行えるようにする。

他者からの注目意識の向上によるモチベーションの向上

周りの人から注目されているという意識を高めることで、学習への努力や結果への関心を高める。

疑問や問題意識の強調

動機・背景・前後関係・目的・類例などから個々の内容への関連性を高める。

意欲・輝きの伝播(モチベーションの維持向上)

あくびが人にうつるように人の行動や精神状態がほかの人へうつることを利用して、先生の高い意欲や意識の高い姿を子供たちに伝播させる。さらに子供同士の間でも伝播し合う状態にする。

目的の明確化(モチベーションの維持向上)

学習全体や個々の教科・内容などの目的を明確化することでモチベーションの維持向上をはかる。

タスク管理とスケジューリング(モチベーションの維持向上)

学習時間が1時間であれば、10分毎に何を学習するか、子供自身に予定表を作らせ、実行させる。後から自分の立てた計画と実行結果を照らし合わせることで、問題点や修正すべき点を自分で見つけられるため、次回の学習へ続くよいきっかけとなる。PDCAサイクルを自然に学ぶことができる。

ほめる、他者からの賞賛、報酬・成果への評価(学力向上という価値観への意識付け)

よい結果が出たときは少し過剰にほめることで報酬意識と関連付けモチベーションを維持向上させる。学力を身につけることがよいことだという意識付けを行う。

適切な自己評価によるモチベーション管理、自己目的化

他者からの賞賛や評価がなくても、自己評価によって結果を判断しモチベーション管理できるようにする。学力の向上が他者に依存しない自分自身の目的だと認識できるようにする。

勉強仲間によるサポート、相互扶助

疑問点を教えあえるような周囲との人間関係を作る。問題や学力向上などの価値観を周囲の人たちと共有することで学習効果やモチベーションを向上させる。仲間に教えるということは、人の役に立ちたいという人間の持つ普遍的な価値観の充足につながる。2017/5/20

< 参考 >

社会的な不正や政治腐敗の仕組みの簡単な説明

(※1) … 支配層 秘密エリートネットワーク

(※1) … 支配層戦略、NWO、グローバリズム、シオニズム

(※2) … 15092901.20 テレビ・ラジオ経由の被害 メディアと共に歩む未来
サイコパス化しやすい職種

メモ

興味・関心を引く、必要性の創造、ニーズの作成、感情移入

何かを説明しようとしても、説明する前に、まずはその物事に興味をもってらわないことには、相手には何も伝わりません。興味をもってもらえない状態では何を話しても、話す人の自己満足で終わってしまうことでしょう。

よりよい対話のための準備として、興味をもってもらう、ということについて検討していきます。

相手の状況や興味関心など把握しておく(対話・兵法)

何かに興味をもってもらいたい場合、まず前提として、その相手がどんな人なのか、どんな状況にあり、何に興味をもっている人なのかを、あらかじめ把握しておくことで会話なり説明なりを円滑に進めることができるようになります。

孫子の兵法として有名な「敵を知り己を知れば百戦して危うからず」で説明されているように、何をするにしてもまずは現状把握が重要となります。

相手の興味を引いた後には、理解を求めたり、説得することを想定していますので、現状把握は特に重要となります。

人は禁止されているものに興味を引かれる(恋愛)

人は「見てはいけないもの」を見たくなり、
「聞いてはいけないこと」を聞きたくなり、
「知ってはいけないこと」を知りたくなります。

人には、止められていること、秘密にされていること、法律で禁止された未成年者の喫煙など、謎めいたものに引かれる傾向があります。

隠しつつ教えるような流れにすると興味を引きやすくなります。

相手の視点から興味の対象を考える(営業)

相手の視点、相手の都合から役に立つ、あるいは必要だと思えるものと、提供することで興味を引きやすくなります。話の流れや順番を入れ替えるだけでも、相手から興味を引く、伝わりやすい流れにすることができます。

その物事の活用方法だけではなく、その状況や、活用している人たちの情報を付け加えることで、より興味を引きやすくなる。

興味のない人にはその理由をたずねる(営業)

物事を説明する前に、相手の心境を把握しておいたほうが興味を引きやすくなります。そのための簡単な方法が、本人に直接聞いてしまう方法です。

なかなか難しいかもしれませんが、興味がないという人の裏を突いた的確な説明ができれば、興味を引く強いきっかけとなります。

時間をかけて興味を持ってもらう(対話)

その時点で、その人がその物事に興味がないという状況になっていること、致し方ない事実でもあるでしょう。そういう場合は、時間をかけて説明していくしかないでしょう。

誰でも何かしらの物事に興味にをもっているものですから、なるべくそれらと結びつくかたちで会話を続けていけば、いずれは目的の事物へも興味をもってもらえるようになるはずです。

同じことでも繰り返すことで相手の心境に変化が起きることがあります。また、相手の状況も毎日同じという訳ではありませんので、別の日に説明することで反応が変わってくることがあります。

一度の失敗を完全な結果であると誤解せず、あきらめずに対話を続ければ、思い通りとはいかないまでも、一定の理解を得られるチャンスがあります。2017/6/18

inserted by FC2 system